庶民の暮らしが見えるプラカノン市場とローカルカフェでひと休み

バンコクからサワディーカー!

バンコク在住15年ブリ子です。

 

息子が「タイパンツが欲しい!」と言い出した夏休みのある日。

せっかくならローカル感たっぷりの場所で探したいと思い、プラカノン市場へ。

市場はBTSプラカノン駅から徒歩10分ほど。

市場のあとは、駅前にあるローカルカフェでひと休み。

庶民の買い物風景をのぞいたあとに、ちょっと落ち着いた時間が流れる~。

そんなバンコクの「観光地ではない顔」を味わえる、半日おさんぽコースを紹介します!

タイ人の“日常”が流れるプラカノン市場

BTSプラカノン駅から細い路地を抜けていくと、屋根付きのローカル市場が現れます。

観光客の姿はほとんどなく、耳に入るのはタイ語ばかり。

朝どれの果物を並べるおばちゃん、

野菜を量って売るおじちゃん、

手伝いながら遊ぶ小さな子どもたち。

市場の中には、今が旬のドラゴンフルーツ、ランブータン、マンゴスチンなどがぎっしりと並びます。

さまざまな果物たちが山積みになっていて、眺めているだけでもちょっとワクワクします。

スーパーより見た目はワイルドかもしれないけれど、とにかく安くて新鮮なのが市場の魅力です!

市場では一年中見かけるバナナですが、実は雨季のバナナは特に甘みが強いんです。

屋台や市場では、写真のように大きな房で驚くほど安く手に入ります。

スーパーで同じくらいの量を買おうとしたら、たぶん3倍くらいの値段がするんじゃないかな。

ちなみに、タイにはバナナの品種が本当にたくさんあって、

小ぶりでねっとり甘い“グルアイ・カイ”や、もっちり系の“グルアイ・ナムワー”など。

日本ではあまり見かけない種類も多いんですよ。

市場にぎっしりと積まれたこの赤くて毛がふわふわの果物、ランブータン。

タイ語では「ンゴ」と呼ばれています。

旬は6月〜8月、まさに8月の今が食べごろ!

中の果肉は白くて、ジューシーで、味はライチに少し似た感じ。

冷やすとさらに甘さが引き立って美味しいです。

市場ではなんと1キロ30Bほどで買えます。

ちなみにスーパーだと、きっと倍以上の価格はすると思います。

タイでは6月~10月頃が旬のドラゴンフルーツ。

タイ語では「ゲーオ・マンゴーン」と呼ばれています。

特に7月〜8月は出回りのピークで、今がまさに食べどき!

市場では1皿に4つほど入って25Bと、とても安い。

実はこのドラゴンフルーツ、サボテンの仲間。

外のトゲトゲした見た目とは裏腹に、中はみずみずしくてやさしい甘さ。

果肉の色には2種類あって、

  • 白い果肉:さっぱり系(よく見かける)

  • 赤紫の果肉:甘みがやや強め

※赤い果肉の方は、食べると手や舌がピンクに染まることもあるので要注意!

タイ人の友達に教えてもらったおすすめの食べ方は、

カットしたマンゴーと一緒にフルーツサラダにすること。

甘さ×酸味のバランスがちょうどよくて、冷やして食べると最高です!

マンゴー×ドラゴンフルーツが美味しい!

タイ語でマンゴーは「マムアン」。

タイのマンゴーの旬は3月〜6月頃ですが、実は品種によっては1年中見かけることもあります。

タイには他にも、

スイカ(テンモー)パイナップル(サッパロット)など、フルーツが豊富!

特にタイのパイナップルは甘みと酸味のバランスがよくて、果汁もたっぷり。

そのまま食べるのはもちろん、ジュースや炒め物など料理にも使われています。

持ち帰れないなら、ドライフルーツで!

南国フルーツをたくさん見ていると、「あぁ、これお土産に持って帰れたらな…」

と思ってしまう方も多いはず。

でも、生の果物は持ち帰りが難しい場合が多いですよね。

そんな時におすすめなのがドライフルーツ

タイではドライフルーツの種類がとにかく豊富!

スーパーや市場、空港でも手軽に買えるので、お土産としてとっても人気です。

詳しくは別記事で紹介しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

タイ土産に!ドライフルーツの種類が豊富、買い方や値段など。

タイパンツも発見

そして今回の目的でもあったタイパンツ探しも無事達成。

写真のお店とは別ですが、市場の中にはタイパンツを売っているお店が何軒もあります。

価格はだいたい1枚100B前後。

観光地で買うよりはるかに安いです。

観光客がよく履いている定番のゆったりパンツから、

地元の人が普段使いしているような個性強めの柄物まで。

種類はかなり豊富。

しかも、ローカルな場所ではタイ語をちょっと使うだけで、価格交渉もスムーズになりやすい。

サワディーカップ/カー」と笑顔で挨拶して、「ローット ダイマイ?」(安くなりますか?)

と聞いてみるだけでも、店員さんの対応がぐっと柔らかくなったりする。

こういうやりとりも、市場の楽しさのひとつだと思います!

プラカノン市場へのアクセス

BTSプラカノン駅から徒歩約10分。

駅の3番出口を出て、スクンビット通りをオンヌット方面へまっすぐ進むと、

屋台やローカルなお店が少しずつ増えてきます。

スクンビット・ソイ71を越えたあたりから、ぐっと地元の雰囲気が漂ってきます。

営業時間・基本情報

  • 営業時間:月~土 10:30~21:00

  • 定休日:日曜日

  • ※実際には、朝の10時半より少し早めから開いているお店もあります。

  • 住所:Krung Thep Maha Nakhon, Vadhana, กรุงเทพมหานคร 10110

マップを見る

プラカノン駅前ローカルカフェでひと息

市場をぐるりと一周したあとは、

プラカノン駅前にある小さなローカルカフェにふらりと立ち寄りました。

『M-Cafe』と言うお店です。

店内の雰囲気

店内は、観光客向けのおしゃれカフェとは違い、

タイ人が日常的に使っているような、そんなゆるい雰囲気◎

メニューと注文したもの

ホットコーヒー45B~で価格もローカル価格で嬉しい。

ドリンクはコーヒーからスムージー系までひと通り揃ってます。

フード系も充実していて、タイ料理を中心に、パスタなどのウェスタン系もちらほら。

シーフードとバジルの炒め物に目玉焼き。134B

タイ風?カルボナーラ。

どこか家庭的で、これもまたローカルカフェらしさ。

食後にはしっかり甘いもので補給。

プラカノン市場とローカルカフェのセットは、まさに“暮らしを感じるお散歩コース”でした。

旅行中、予定を少しゆるめて、こういうローカルエリアをのんびり歩いてみるのも良いですね◎

では、また!

🏡 M-Cafe 情報

  • 住所:1537 Sukhumvit Rd, Phra Khanong, Watthana, Bangkok 10110

  • 営業時間:8:00~21:00

  • 定休日:なし(変更の可能性あり)

  • アクセス:BTSプラカノン駅前。

  • マップを見る

人気ブログランキングでフォロー

ブリ子がゆく in バンコク - にほんブログ村