【タイ】葬儀に参列して思う事、日本との違いなど。@Wat Hua Lamphong

バンコクからこんにちは!

先日、子ども達がお世話になった学校の先生がお亡くなりになり、葬儀に行ってきました。
こちらで12年暮らしていて、とても身近な存在の人の「死」は、初めての経験です。
「そこで感じた事」と「タイの葬儀」について書きたいと思います。

タイの葬儀

3日、5日、7日間..と奇数日で行われ、故人の社会的地位や裕福度などによって決まります。

ちなみに今回は、5日間ありました。

この5日間は、毎晩僧侶がお経をあげます。

故人との関係性にもよりますが、式が行われている期間のどのタイミングに行っても構いません。

そして5日間のお通夜の翌日、告別式と火葬式がありました。

Wat Hua Lamphong

葬儀と火葬は同じお寺で行われる場合が多いです。

今回は、MRTサムヤーンからすぐの、ワット・フアラムポーンと言うお寺でありました。

エスカレーターを上るとすぐありました。

中はとても広いので、迷子になりそうでした。

葬儀によってセクションが分かれているので、その場所へ向かいます。

 

この場所は、火葬が行われた場所です。

陽が沈みかけのブルーオレンジの空に、お寺の姿が綺麗です。

まだ先生が亡くなった事が信じられず、またここで涙が溢れ出しました。

亡くなったと聞いた翌日には、ご遺体はお寺に移動し、その日から5日間お通夜が行われました。

日本とは違い5日間も行われるので、遠方にいる人などが駆け付けられるのは良いなと思いました。

僧侶がお経をあげ、故人の冥福をお祈りします。

18時半から約1時間の予定でしたが、30分くらい遅れて始まりました。

服装

黒っぽい服装であれば問題ありません。

日本の様に、喪服もありません。

お寺なので、ショートパンツやミニ丈の肌を露出する服装は避けた方が良いです。

真っ黒でなくても、柄が多少あっても、黒っぽい色で派手でなければ大丈夫です。

「大人は、できるだけ襟付きの黒い服が良い」と聞いたんですが、普通にTシャツの人もいたし、ジーンズの人もいました。

私は、黒の襟付きシャツと濃紺のパンツで行きました。

子どもは制服が正装なので、制服でOKです。

制服が黒っぽくなくて気になる場合は、黒いリボンを左胸か左腕に付けます。

急だったので用意できず、家にあったチョーカーを切って、糸で縫ってリボンにしました。

あとは、裏に安全ピンで留めるだけです。

お香典

故人との関係性にもよると思いますが、200B~1000Bくらいが相場です。

日本の様に「香典袋」はありません。

お金を白い封筒に入れ名前を書き、葬儀に参列した時に受付に渡します。

タイでは、お香典返しはありません。

火葬式

5日間のお通夜が終わり、6日目に同じお寺で告別式と火葬がありました。

火葬に参列したのは初めてでした。

ご遺体の入った棺を、カートのような乗り物に乗せ、僧侶の方々が紐で引っ張り、火葬場の周りを3周します。

参列した私たちは、その後ろを付いて歩きます。

そして、僧侶がお経をあげます。

最後のお別れは、火葬場に火が付けられたあと、少し開いた扉から棺の傍にお花を置きます。

この儀式も日本では経験する事がないので、とても驚きました。

下から燃え上がる炎、何とも言えない気持ちになりました。

散骨

どこかの川で散骨されたそうです。

日本とは違い、タイでは多くの人が「墓」を持ちません。

身体は無くなってしまっても「心」は生まれ変わる。

やすらかに暮らせるように、自然へ還すという考えで行われています。



まとめ

・葬儀は、3、5、7日間..と奇数日行われる。
・お寺で葬儀も火葬も行われる。
・参列時の服装は、ショートパンツやミニ丈を避ければ、黒っぽい服装でOK。
・男性は、襟付きシャツが望ましい。
・子どもは、制服でも大丈夫。黒っぽくない色で気になる場合は、黒いリボンなどを左胸か左腕に付けると良い。
・「香典袋」はなく、白い封筒にお金を入れて、名前を書きます。(200B~1000B)

日本の様に喪服はなく、香典袋もなくて、「これで良いのかな、、」と行く前には少し不安になりました。

祭壇前では、みんな笑顔で写真をパシャパシャ撮ります。

日本の葬儀ではなかなか見ない光景なので、最初は少し戸惑いました。

そして、亡くなられた先生の娘さんが、教え子だった子たちに笑顔でハグをして回っていた姿が、とても目に焼き付いています。

こうゆうのを見ると、「海外で子育てしてて良かったなー」と思える瞬間です。

日本の様に格式張る葬儀じゃなく、みんなが下を向いて悲しんでいる雰囲気でもなく、心温まる葬儀でした。