【バンコク】【子連れ】暑い日の遊び場に【オススメ】@エカマイの科学博物館&プラネタリウム

毎日ギラギラの太陽🌞
そんな暑い日にもってこいの場所が

エカマイの科学博物館&プラネタリウム
Science Center for Education and Planetarium

大人30B 小ども20B。


安さが魅力的ですよね。

大人のカップルも何組も見かけました。
バンコクのデートコースなのかな♡

たしかに、
いろいろ仕掛けがあったり、展示品もあるから
大人もけっこう楽めました。

エカマイ 科学博物館&プラネタリウムの場所

BTSエカマイから徒歩5分ほどです。

エカマイのバスターミナルを過ぎて、すぐのところにあります。

チケット売り場

私たちは、
このチケット売り場で購入。

ここの建物に、
プラネタリウムがあります。

チケット購入

チケットは2種類あります。

①プラネタリウム 大人 30B 子ども 20B
(※英語の音声ガイド付き
は、大人 50B 子ども 30B)

➁博物館 大人 30B 子ども 20B

博物館のチケットがあれば、
施設内のミニ水族館など色々まわれるらしいのですが、

この日は、Building 4だけ行きました。

というか、他は閉まっている?

今回買ったチケットは
「for Building 4 only」でした。

営業日と時間

月曜日 休み
火曜日 9:00~16:30
水曜日 休み
木曜日 休み
金曜日 9:00~16:30
土曜日 9:00~16:30
日曜日 9:00~16:30
※FBの情報です

※受け付けでもらった紙には、
月曜日と祝日以外は16:00までOPENと書いてありました。

また違う情報には、
火曜日はお休みだとも。

どっちやねん 笑

早めの、16:00までと思っておいた方が良いかもです。

これ、”タイあるある”です。

どれが正しいのでしょうか・・笑。

もう慣れっこですけどね。

言えることは、
今回行った日曜日は、営業しています。

プラネタリウム

久しぶりに
「そうだ、プラネタリウムに行きたい!」
と思い立ちました。

暗いあの空間、涼しいし、リラックスできるし。

そして、子ども達にも見せたかったのです。

行ったのは、日曜日のプラネタリウム最終の時間。

すでに満員で、チケット売り切れでした😫

うわさには聞いていたけど、すごい人気!

この入り口付近に、
ずらーっとお客さんが並んでました。

この日は、
タイ語ガイダンスだったんですけど

タイ人以外の人もちらほら。

私は、雰囲気わかれば良いので、
タイ語でも全然OK。

英語ガイダンスは、
火曜日10:00オンリーみたいなので

予定的にきびしいのもあります。

プラネタリウムの
Showtime

10:00 11:00 13:00 14:00 15:00

この時間帯の中で、
タイの学校の生徒たちが利用する時間帯があります。

それを省くと

火曜日    10:00 (英語ガイダンス)、11:00、15:00
金曜日    11:00、15:00
土曜、日曜日 10:00、11:00、13:00、14:00、15:00

この曜日と時間帯が、私たち一般が利用できる時間になります。

科学博物館 4館 小さい子でも遊べるフロア

場所

プラネタリウムのある建物のチケット売り場に背を向ける。
100メートルほどスクンビット通りに戻った反対側に
4館はあります。

1階 Coding And Space Technology

2階   Dinosaur

「Tザウルスやー!!」

うちの息子は、こうゆうところへ来ると
「恐竜と惑星のコーナー」
をじっくり見て回ります。

男の子ですね。

4階 DIY Studio &Robot Club Studio

さらっとしか見てないので詳しくないんですが
立体パズルのようなもので、
自由に何か作ってました。

5階   Insect  World

虫コーナー。

虫は苦手なので、サクッと。

サクッとのわりに、
写真けっこう撮ってました。

目が開いたり閉じたり👀する木。

めっちゃでかい🦋

道端で見つけたら、
”落ち葉”かと思ってしまう、きっと。

子どもたちは、
バンコクの都会育ちなので

こうゆう生き物をマジマジと見る機会がすごく少ない。

ブリ子が小学生のころは、
バッタ、コオロギ、カエル

何でも捕まえては家に持って帰ってたな・・・。

「うわぁー」「ぎゃぁー」しか言ってなかったコーナー。

6階 Kid City

ずいぶん前は、お世話になった場所。

記憶がよみがえるナぁ。
ここで存分に遊ばせた後、

ぐっすりお昼寝してくれて助かったっけ。

利用は、「3歳~8歳まで。」

とは書いてありましたが、
当時は3歳以下でも入れた記憶があります。

でも、もう入れません。
今度は、”8歳以上”なので。

”子育てはあっという間だよ”って
色んな先輩たちから聞いてた話だけど

今の時点で、もう実感できてしまう。

手のかかる大変だった日々も、今は懐かしい。

7階 The Miracle Of Life

この階で、いちばん盛り上がったのは

床が斜めになっている、箱のような部屋です。

”遠近法”によって、体が大きく見えたり、
小さく見えたりします。

わかりやすく楽しめました。

 

おまけの写真

4号館の階段から、眺めが良かったので撮った写真。

プラネタリウムの近くにあった日本の”あてもん”
みたいなお店です。

”あてもん”とは、「当て物、くじ」の事。
関西弁なのか??

なんだか子どもの頃思い出して、
キュンキュンしました♡

まとめ

エカマイ駅のすぐそば
科学博物館&プラネタリウムのご紹介でした。

「覗いて、聞いて、触って」色んな体験、
発見ができる場所です。

本当は、プラネタリウムに行きたかったのですが、
満員で残念でした。

今度いつかリベンジで行きたいなと思います。

閉館まで1時間ちょっとの
急ぎ足で見て回ったのですが

あと1時間くらいは、
ゆっくり見て回りたかったです。

それでも大人30B、子ども20Bは
コスパ最高でした。

敷地内には、
食堂や売店などもあります。

暑い日、
お金をかけず涼しいところで遊べる場所の候補として

いかがですか?