【バンコク】【コンドミニアム】低層vs高層、広いvsコンパクト、暮らしやすいのはどっち?

バンコクからこんにちは!

オシャレなデザイナーズマンションや、広さが売りのちょっと昔タイプのコンドまで、バンコクのコンドはさまざまです。

今回は、私が移住12年の間に住んだ事のあるバンコクの【賃貸コンドミニアム】についてまとめてみました。

・低層のコンド
・超高層のコンド

・広い部屋
・コンパクトな部屋

それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

それでは~レッツラゴー!

 

私のコンド履歴

タイ在住12年の間で、3つのコンドに住みました。

私の住んできたコンドは、様々な国の人が住んでいて、毎日の交流が本当に楽しかったです

海外暮らしがしたかった私にとっては、最高の環境だったし、一気にバンコク生活が「充実」していきました。

毎日の暮らしが楽しいと、多少コンドに”不満”があっても、気になりません。

たとえば、韓国の友達から「自家製キムチ」おすそわけしてもらったり。

インドの友達の家では、”ご飯とヨーグルト”を一緒にまぜまぜして食べてるのを見て、ビックリしたり。

コンド探しの時は、周りの環境が自分に合ってるかどうかを見るのも、「めちゃくちゃ大切だな」と感じます。

コンドを見学に行ったときに、部屋だけでなく、周りを少しブラブラ歩いてみるのも、住んでいる自分が想像できるので、おすすめです。

低層で広いコンド

移住して最初の2年間住んだのは、低層の築深物件です。

低層のコンド2LDK(200㎡近く)

ここは、会社が手配してくれたコンドでした。

総世帯25世帯くらいでした。

そして今も低層階の広いコンドに住んでいます。

メリット

➀プライベート感がある。
➁コンド内が静か。
③エレベーターが混まない。
④広いので、雨の日が助かる。
⑤不具合があるとすぐ直してくれる。

説明していきますね。

➀世帯数が少ないので、プールもジムもいつも“貸し切り状態”で、プライベート感があります。

➁ロビーや夜のプールが静かです。家族連れがほとんどで、騒ぐ人がいない。
③低層で世帯数も少ないので、エレベーターがすぐ来ます。
④猛暑だったり雨季だったりするバンコクでは、家で過ごす事が多いです。
子どもと過ごすのに、広い部屋は助かりました。
部屋の中で自転車乗ったり、ボール遊びしたり。
日本では考えられない広さです。
⑤コンドにもよるかもですが、世帯数が少ないので、何かあるとすぐ来てくれます。

デメリット

➀空気が良くない。
➁眺めが良くない。
③外が賑やか。
④電気代がかかる。
⑤掃除が大変。
➀車の排気ガスなどで、空気が悪いです。窓を開けると床がザラザラして、ずっと閉めっぱなしでした。雨の降らない乾季などは、特に空気は悪いです。
➁低いので、眺めはよくありません。
③車が多い道路のすぐ近くのコンドだと、早朝から車のクラクションやバイク、トゥクトゥクの音などが激しいです。
電力消費量の高いエアコンを毎日使うので、電気代も高くなります。しかも、部屋が広くてなかなか冷えない。築深物件でエアコンも古いタイプの場合は、更に電気代がかかります。
⑤広いので掃除が大変です。掃除機だけでも一苦労です。

超高層でコンパクトなコンド

コンパクトな部屋と言っても、日本のマンションに比べたらだいぶ広々としてます。

新築、超高層コンド3LDK(100㎡くらい)

「低層の広いコンド」のあと、「高層マンション」に憧れて引っ越ししました。

新築で、まだ上の階は建築途中でした。

タイではよくあることですね。

メリット

➀眺めが良い
➁空気が綺麗
③色んな人が住んでいて、仲良くなれる
④電気代がかからない。
⑤掃除が楽。
①26階に住んでいたのですが、眺めが最高でした。夜に部屋の電気を消すと現れる”キラキラの夜景”。日本で高層階のマンションに住めるのは”超お金持ち”だけど、バンコクでは普通に住めちゃいます。
②乾季の頃は特に涼しくて、ベランダで過ごす日が増えます。
③超高層で400以上の部屋があったので、”気が合う仲間”と出会うチャンスもあります。ほぼ、それぞれの国に帰国した友達ばかりですが、今でも連絡を取り合う友達もできました。
④前回の半分の100㎡。しかもエアコンも新しいので、電気代が約半分になってビビりました。
⑤部屋がコンパクトになると、単純に掃除が”楽”です。

デメリット

①いつもどこかで工事中
②エレベーターがなかなか来ない
③プライベート感がない
④新築なので、不具合が結構でた。
⑤プールとか、ジムとか常に混んでいる
①高層で部屋数も多いし、しかも新築なので、いつもどこかで工事中。
②6基のエレベーターは、いつも満員御礼。
③廊下とか、夜のプールサイドで大騒ぎとか。住んでいる人もものすごく多かったので、マナーの問題がストレスでした。常に色んな所に貼り紙(注意書き)がありました。
④これは高層と言うか新築の場合に多いんですが、部屋を使用しながら不具合を直す的なところがあります。例えば、ドアのカギ穴の位置がおかしくて鍵がかからないとか、インターホンがまだないとかなどです。不具合は住んでいて気付くので、住み始めは新築でテンション上がるんですけど、全部自分たちが最初の”不具合経験者”になります。タイは、”見た目には”すごくこだわって綺麗に仕上げてることが多いです。
プールやジムは常に人でいっぱい。しかも住人の友達や家族も来てたりすると、カオスな時もありました。高層でプールからの眺めも素敵だったため、タイ人の好きな「写真撮影会」などがよく行われてましたね笑。
番外:デメリットってほどもないんですが、部屋がコンパクトな分、すぐ散らかります。
あと、スーツケースの置く場所とかもちょっと困ります。
余計な物を買わなくなるのは良いことですけどね。

まとめ

私のバンコク在住12年の間に住んだ、【賃貸コンドミニアム】についてまとめてみました。

・低層で広いコンド
・超高僧でコンパクトなコンド

それぞれのメリット、デメリットをいくつか挙げてみました。

今は、低層階の広いコンドに住んでいますが、広くてプライベート感があって気に入ってます。

掃除は大変ですが。。

高層階のコンドは、眺めとかは綺麗で気に入ってたけど、プールやジムは常に人がいて(その友達までも)のんびり過ごせませんでした。

でも、人生で一度は住めたので満足です。

週末、「リバーサイド」などの高層ホテルに気軽に宿泊できちゃうのも、バンコクの良いところです。

気分が変わるのでオススメです。

当分は、このスタイルで暮らしたいなと思ってます。

それでは、また!